リモートワークから逆算してキャリア形成する
こんにちは、スミオです。
当サイトでは、これから移住について本格的に検討していきたい人向けに、漠然とした悩みから移住完了までの道のりをご案内しています。
コロナ時代になってリモートワークという働き方が世の中に浸透してきました。
自宅で仕事をするスタイルはコロナ対策になるだけでなく、地方移住を実現するための重要な選択肢の一つになるものです。
しかし、すべての職種でリモートワークが可能なわけではありません。とはいうものの、移住先で就職を目指すのは、それはそれでハードルが高く感じられます。
そこで本日は、地方移住を実現する準備としてリモートワークの仕事に就くための方法を解説します。
この記事を読むことであなたは移住の失敗の一つを回避することができるようになりますのでぜひ最後までご覧ください。
リモートワークのメリット
まず、そもそもリモートワークをやることで得られるメリットをざっと挙げていきます。
- 会社に出社しないので住む場所はどこでもいい
- 通勤時間がないので時間を有効活用できる
- 休憩時間に家事ができる など
代表的なのは上記の三つでしょう。
出社する必要がないということは、パソコンとインターネット環境さえあれば日本中(または世界中)どこでもお仕事を受けられるということです。
コロナ時代は職場や通勤時の密を避けるために自宅で各々仕事をさせることを目的としてリモートワークを導入する企業が多く存在しました。各社はリモートワークを導入するにあたり必要環境の構築や社内の制度設計を急ピッチで行ったことで、コロナ蔓延から3年たった2022年現在でも全国に多くのリモートワーカーが誕生し、在宅で仕事をしています。
また通勤時間を削減できることも大きなメリットです。
例えば東京都心へ片道1時間かけて通っていた会社員は、その時間を違うことに使える他、通勤で消耗していた体力を温存できることに貢献します。
時間と体力を消耗しないことは働き手のQOL(クオリティーオブライフ)に直結します。要は生活の質が向上するということになりますので、労働者の満足度向上につながり離職率を下げる効果をもたらします。
このようにリモートワークは、仕事をするスタイルを根本的に変えるほどの変革をもたらしただけでなく、場所の制限がなくなるため、現地に就職せずとも地方移住を実現できる重要な要素になりました。
リモートワークに対する企業の動向
当初はコロナ対策のための暫定的な措置としてリモートワークを導入した企業が多くありました。
しかし、リモートワークはコロナ対策の目的を超え、今や社員の柔軟な働き方を後押しする制度へと定着しつつあります。
現在の雇用環境は人口減少による労働者不足のため、労働者確保の一環としてリモートワークの恒久化を進める企業が出始めました。
NTTグループは2021年9月、「リモートワークを基本とする新たな働き方の導入」について公表し、転勤や単身赴任をともなわない働き方の推進を打ち出しました。https://group.ntt/jp/newsrelease/2022/06/24/220624a.html
また現在の雇用環境は、人口減を背景に労働者確保が容易で無くなってきていることから、優秀な働き手を確保する手段としてリモートワークを導入する企業が出始めています。
このようにリモートワークは当初のコロナ対策の域を超え、優秀な社員の確保の手段として浸透し始めているのが現状です。
しかしながらそれはまだ一部の企業に限られる話なので、その一部の企業に入れる対策は求職者側で行っていく必要があります。
リモートワークのデメリット
つづいて、リモートワークをやることのデメリットをざっと挙げていきます。
- 上司や同僚の機微がわからない
- 出社している社員との温度差の発生
- ITスキルが必要
人間の交流には主として、言語コミュニケーションと非言語的コミュニケーションの二つに分けられます。
言語コミュニケーションとは、相手が何を言った内容を軸にコミュニケーションを取ることです。つまり言葉の文面によって解釈して交流を進めることを言います。例えばリモートワークではメールやチャットの文面、または電話での発言内容のことになります。
一方で非言語コミュニケーションとは、相手の表情や姿勢、目線など、発言や文面だけでは読み取ることができない感情の情報を指します。一つの発言に対して真意を考察するときは、相手の機微を感じ取って推し量ることが大切になります。
リモートワークのデメリットは、この非言語コミュニケーションがやりづらいことにあります。たとえばメールの文面だけだと時として冷たい印象を与えかねない場合がありますが、対面で話ながら要件を伝えるときはそこに感情を載せられるので明るい印象で伝達することが可能です。
言い換えるとリモートワークでは感情を伝えるのが難しいということです。
また企業によっては出社する場合とリモートワークをする場合、それぞれ自由に選択できる制度にしていることがあります。
その場合、出社している人に比べてリモートワークの人は、目に見える成果が出ていなければ怠けているように見られる場合があります。働いている姿を見せられないというのは相手にとってマイナスな印象を与えかねないので、リモートワークをやるうえでは相手が納得できる成果物を出せるようにしなくてはいけません。
さらにリモートワークをやるうえではITスキルが必要です。
たとえばオンライン会議をやるときのZoomやTeamsの操作を覚えなくてはいけませんし、チャットツールやオンラインストレージ、さらには自宅から社内環境にアクセスするためのVPN設定など、自身で対応しなければならないことが山ほどあります。
もちろん社内の情報システム担当がサポートしてくれるとは思いますが、リモートワークでやるのであれば実行するのは自分自身です。ITツールを覚えなくてはリモートワークは不可能なので苦手意識をなくすことが大切です。
リモートワークの仕事に就く方法
リモートワークをやる上ではまず、パソコン操作が出来なければ成立しません。パソコンが苦手な人向けにリモートワークをやるためのロードマップを作りましたのでご覧ください。
- パソコンを買ってWindowsの操作に慣れる
- ブラインドタッチを覚える
- ソフトのインストール・アンインストールを覚える
- メールの送受信を覚える
- Word・Excel・PowerPointを覚える
- オンライン会議ツールを覚える
- 自分が就きたいリモート求人を探して、それに就くためのスキルを習得する
上記のロードマップでは、「オンライン会議ツールを覚える」まで到達できたならもはや立派なビジネスパーソンです。事務系のリモートワークはこの段階からやれるようになります。
そこから先は専門性の世界です。リモート求人は千差万別ありますので自分の専門性を磨いてより確かなリモートワーカーを目指しましょう。「自分が就きたいリモート求人を探して、それに就くためのスキルを習得する」というのは自分の専門性を身に着ける最終ステップです。
たとえばデザインの仕事をしたいと思いデザイン関連のリモート求人を見たとしましょう。募集要項にはきっとPhotoshop・illustratorの使用経験や作品ポートフォリオの有無が問われると思います。もし未経験でもその仕事に挑戦したいなら、Photoshopやillustratorを習得すればよいのです。ソフトをパソコンに導入した後はYouTubeで操作方法を覚えて、実際に作品をつくりポートフォリオを作成しましょう。そうして積み上げたスキルと成果物をもって求人に応募するのです。
ゼロの段階からリモートワークの仕事に就くことは可能です。とはいえパソコンに触ったことがない人が来月からリモートワークをやるというのは難しいので、2~3年単位で準備をしていきましょう。スキルを身に着けつつ、世の中の動向を見ながら準備して、チャンスがきたらぜひ求人にエントリーしてください。
まとめ
以上、リモートワークのキャリア形成について詳しく書きました。リモートワークのスキルを身に着ければ地方移住の可能性がグッと広がります。ぜひチャレンジしてください!